Paper and
Book: 研究業績
研究業績
2023年4月1日現在
学術誌に掲載または掲載予定の査読付き論文(査読付き報告含む)は併せて64本である(そのうち国際学術雑誌が48本)。その他に,国際学術雑誌に投稿済み,投稿中の論文は4本(うち3本の論文がRevise and Resubmit),投稿準備中は2本である。国内の学会誌等に掲載された論文・論説は200本を超える。国際会議,国際学会,国内学会での報告は100回以上であり,そのうち国連,IMF,OECD,BIS,中央銀行,政府からの招待講演は20回,国際会議・国際会議のInvited Sessionまたは大学主催による国際ワークショップでの招待講演は26回である。過去10年に限定すれば,国際会議・国際学会・国際的な査読付き雑誌と海外での研究活動を中心としている。出版した書籍は,単著2冊,共著4冊,編著1冊の計7冊である。
The total
number of peer-reviewed articles published or scheduled for publication in
journals is 64 (47 of them in international journals). In addition, 4 papers
have been submitted or are scheduled to be submitted to international journals
(2 of which are Revise and Resubmit). More than 200 papers and articles have
been published in domestic journals. More than 100 reports have been presented
at international conferences, including 20 invited lectures by the UN, IMF,
OECD, BIS, central banks and governments, and 26 invited lectures at Invited
Sessions of international conferences organised by universities. He has
published a total of seven books: two single-authored, four co-authored and one
edited.
D.学術書籍: Books
1.
清水千弘編著(2022), 『スポーツデータサイエンス』,朝倉書店.
2.
清水千弘編(2022), 『不動産鑑定の課題と展望』, 住宅新報社.
3.
高巌・清水千弘(2022)『AIビジネスの基礎と倫理的課題』モラロジー教育研究財団出版部.
4.
清水千弘編著(2020), 『不動産テック』, 朝倉書店.
5.
Erwin Diewert, Kiyohiko Nishimura, Chihiro Shimizu, Tsutomu
Watanabe(2020), Property Price Indexes,
Springer.(Advances in Japanese Business and Economics Series).
6.
刈谷武昭・小林裕樹・清水千弘(2017),『賃貸・分譲住宅の価格分析法の考え方と実際』プログレス(資産評価政策学会著作賞授賞2018年).
7.
清水千弘(2016),『市場分析のための統計学入門」朝倉書店.
8.
三浦展・清水千弘(2014),『日本の地価は三分の一になる』光文社.
9.
清水千弘・高巌編著(2009),『企業不動産戦略』麗澤大学出版会.
10.
清水千弘・唐渡広志 著(2007),『不動産市場の計量経済分析』(応用ファイランスシリーズ・森平聰一郎編)朝倉書店.
11.
清水千弘 著(2004)『不動産市場分析』住宅新報社.
(著書中の論文)
1.
So, T and C.Shimizu (2019), “Housing Facilities and Housing
Rent” in Purchasing and Supply Management(ISBN 978-1-78984-973-8), published
online: htps://www.intechopen.com/online-first/supply-management-of-rental-housing-facilities-effect-of-changes-in-the-quality-of-housing-equipment
2.
清水千弘(2018),「不動産市場の経済分析と不動産政策」,不動産政策研究会編『不動産経済分析』第1章所収,東洋経済新報社,pp.8-41.
3.
清水千弘(2018),「不動産経済分析から見た政策研究の課題-「土地神話」と不動産市場分析 -」,不動産政策研究会編『不動産政策概論』第13章所収,東洋経済新報社,pp.134-149.
4.
清水千弘・武藤祥郎(2018),「都市の魅力-何が都市の成長をドライブするのか-」,柳川範之編著『インフラを科学する』第5章所収, 中央経済社,
123-150.
5.
Yoshida,
J., J.Onishi and C. Shimizu (2017), “Energy Efficiency and Green Building
Markets in Japan,” A chapter in a book on Energy Efficiency and the Future
of Real Estate, edited by Ed Coulson, Yongsheng Wang, and Cliff
Lipscomb.Chapter 7, 139-160.http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.2844040
6.
清水千弘(2016),「環境配慮型経営は贅沢品か?-グリーンビルの経済価値を取り巻く議論を例として-」麗澤大学企業倫理研究センター編(2016)『企業と社会の持続可能性』麗澤大学出版会,第11章所収, 241-260.
7.
清水千弘(2014),「空き家ゾンビをどのように退治したらいいのか?」浅見泰司編著『都市の空閑地・空き家を考える』プログレス,pp.139-153.日本不動産学会,著作章受賞.
8.
井上智夫・清水千弘・中神康博(2009),「資産税制とバブル」井堀利宏編著『バブル・デフレ期の日本経済と経済政策5・財政政策と社会保障』, 慶應義塾大学出版会所収,329-371.
9.
清水千弘(2009),「不動産市場分析の意義・手法および分析事例」,不動産カウンセラー協会編『不動産カウンセリング実務必携』大成出版会, 51-51.
10.
清水千弘(2008),「不動産ビジネスとGIS」村山祐司・柴崎亮介編・シリーズGIS第4巻『ビジネス・行政のためのGIS』朝倉書店, 112-127.
11.
西村清彦・清水千弘(2002),「地価情報の歪み」, 西村清彦 編著『不動産市場の経済分析』日本経済新聞社, 19-66.
12.
清水千弘・西村清彦・浅見泰司(2002),「不完全情報がもたらす損失」西村清彦 編著『不動産市場の経済分析』日本経済新聞社, 151-194.日本不動産学会・学会賞(著作賞)受賞 2005年.
13.
清水千弘(2000),「不動産市場分析」,投資不動産研究会 編『投資不動産の分析と評価』,東洋経済新報社, 66-102.
14.
久保田正純・真殿達監訳(2011)『国際ビジネスファイナンス』麗澤大学出版会,「第15章 株主資本による国際資本調達」,「第16章 負債による国際資本調達」担当。
E. 新聞論説
1.
清水千弘(2020),「世界的な不動産バブル:同国籍の取引、価格押上げ」日本経済新聞・経済教室(2020.9.3).
2.
清水千弘(2018),「住宅関連統計の課題 家賃指数、実態より下振れ」,日本経済新聞・経済教室(2018.4.30).
3.
清水千弘(2016),「不動産市場の課題(上)投資資金の多様性高めよ:一層の情報整備・開示、必要」日本経済新聞・経済教室(2016.9.13).
4.
清水千弘(2015),「高齢化による空き家の増加 住宅価格、「崩壊」の可能性-移民など政策対応を」日本経済新聞・経済教室(2015.9.1).
5.
清水千弘(2014),「商業不動産価格統計の国際的な整備」,日本経済新聞・経済教室(2014.5.13).
6.
Erwin Diewert・清水千弘(2012),「経済危機と住宅価格指数」,日本経済新聞・経済教室(2012.1.13).
7.
清水千弘(2009),「住宅価格指数,精度高めよ」日本経済新聞・経済教室(2009.8.19).
8.
清水千弘(2007),「拡大する不動産投資市場,インデックス整備急げ」日本経済新聞・経済教室(2007.6.13).
以上
|